あなたと、未来を考えつづける電力会社 再エネ思考電力

メニューの開閉

思考する未来

「人と電気の未来を、もっと気持ちよくしていきたい」。グループ会社であるDenkasinki(デンカシンキ)のビジョンを共有する私たちは、その社名の頭文字をとった「D」、そして電気の「D」にちなんで、3つのDから始まる未来の実現を考えています。

Dを思考する

脱炭素化

CO2削減につながる
再生可能エネルギー。

現在、日本で使われる電気の多くは化石燃料に頼っている状態です。ただし、この資源には、限りがあります。さらに、これらのほとんどは海外から仕入れている状態。では、日本においてエネルギーを生み出せる資源はなにか。それが、再生可能エネルギーです。これらは、水力、風力、地熱、そして太陽光など、自然豊かな日本に豊富に存在しています。自然界で繰り返し起こる現象から取り出しているため、もちろん枯渇することもありません。この中でも私たちが、着目したのが、太陽光なのです。日本全国の屋根で電気を生み出せば、その地域のエネルギーを地域でまかなうことができる。そして経済の活性化にもつながり、エネルギーの自給率を高めるとともに、CO2の排出量を大幅に削減することも可能になると考えています。

分散化

供給地点に最も近い発電設備。

まだ記憶に新しい、震災や洪水などの災害。現状私たちの日々の暮らしを支える電気は、大きな発電所によって大規模集中型でつくられていますが、災害の際は原子力や火力発電所の運転停止によって広範囲かつ長期間の停電が発生する事例が過去にもありました。しかし、それぞれの屋根上の太陽発電から電気を集めてつかう小規模分散型であれば、災害時に電力の供給が途絶えても地域ごとに自力で発電が可能になります。実際、病院や自治体の施設など非常時でも電源を確保しなければならない施設では、すでに分散型の発電設備を備えています。私たちは屋根上の電気を通じて、そんな小規模分散化をあらゆる地域で実現していきたいと考える会社。もし近隣の家で生まれた電気を消費する場合、近くで発電するので送電の際に発生するロスも少なく、災害に強く効率の良い供給が可能になります。

デジタル化

IoT機器を活用した、
スマートグリッド。

スマートグリッドという言葉を聞いたことはありますか?「賢い(=スマート)電力網(=グリッド)」を意味するこの技術。現在一方通行になっているエネルギーですが、IoT機器を活用することで “供給側と需要側”双方向でのやりとりを可能にします。さらに、ITを通じて管理することで電気の発電量や供給量を調整できるため、必要な電力を必要なだけ送信。電力ピーク需要に合わせ柔軟な電力供給を行うことで、停電などのリスクを回避することも期待できます。次世代送配電網とも呼ばれるこのスマートグリッドを基盤とした街づくりは、スマートコミュニティと呼ばれています。再エネ思考電力は屋根上の太陽光を起点として、この理想の未来を実現していきたいと考えているのです。